厄災を乗り越えるために

 最近、密かなブームと言われているのが「歴史」学である。

 ユーチューブや様々な場面で取り上げられる「歴史」ものが非常に多い。それは何故か考えてみた。

 人間の本能の為せるわざではないか、ということに考えが至った。人々の潜在意識が「歴史に学べ」と教えているのではないか。昨今の「コロナ禍」に翻弄されている人々(私も含めてかもしれないが)のそこから逃れたい思いに対して、潜在的意識集合体が教えてくれている解決策の一つなのではないか。

 疫病との戦いは、有史以前から数限りなく起こってきたことではある。歴史書に残されている災禍に限っても、奈良時代の天然痘禍を始め、ペストやコレラなどなど枚挙にいとまがない。

 ところが不思議なことに気づいた。これが歴史に学ぶことかとかってに思っているのだが、日本における災禍はそのほとんどが一年以内で収束しているのである。今度のコロナ禍のように長引くということはなかった。そこに不思議さを感じた。何故、日本では短期間で疫病が収束しているのか?ヨーロッパのコレラ禍などがあれほど長期に渡って人々を悩ませたというのに……。そして今回のコロナ禍は、なぜこれほど長引き収束の気配すらないのか。

 そこで、歴史に記された日本(日本人)と現代人の違いを探ってみた。また近世以前の日本人と諸外国(諸外国人)の違いを様々な分野にわたって調べてみようと思いついた。それは昨今の日本人と外国人の生活様式にはさほどの違いがないように感じたからでもある。さほどの違いがないからこそ日本も諸外国と同じようにコロナ禍から脱却できないでいるのではないかと考えたのである。食生活・衣料・生活様式・信仰・風土習慣・人類学的違い・地勢的気候的相違などなど様々な分野に知識を求めた。

 すると、面白いことが判ってきた。日本の歴史を考えるとき、いくつかのスパンにわけて考えることができるのではないか、ということである。一般的な歴史の区分(いわゆる石器時代・縄文・弥生・古墳・奈良・平安……などの分け方)ではなく事象区分をしたところ、日本の歴史的事象はかなりの部分で大陸の影響を受けてきた事がわかる。にもかかわらず大陸の影響を乗り越えようとした動き、というかその影響を凌駕しようとする努力のようなものがたくさんあるのである。天然痘を克服するのに、世界最大の木造建築を建て巨大な仏像を作り上げたり、室町時代にはもはや大陸には学ぶことがない、などと声高にうたいあげたり(能楽の春日竜神などなど)しているのである。

 私は日本の歴史を次のような区分に分けてみた。                                         縄文期から聖徳太子まで、天武天皇から平安初期まで、鎌倉期、室町の足利義政将軍から義教将軍まで、徳川家康から大政奉還までの五期である。これ以外の中間の歴史はいらない。明治期以降もいらない。なぜならそれらは日本の日本人の求めた歴史ではないからである。

 このように限定してみると、日本と諸外国の違いが鮮明に見えてくる。                                そして根底にあるのは、古神道・仙道・仏道の3つの哲学である。

 今、私がおぼろげながら見えてきたことを列挙する。                                        3つの哲学の根底にあるモノは同じ哲学ではないのか。本能的にそれを悟ってきた日本人はその哲学の上に生きてきたのではないか。最も恐れられていたであろう疫病に対処する方法も、この哲学に基づいた生活習慣・食生活・衣服を採ることがこの国の風土に生きる最良の方式だったのだ。

 ではその方式を採ることを最初に示唆したのはだれなのか。そのことにも私の経験を通して知り得たことがある。             それは「霊」ではないのか。言い換えれば「指導霊」または「座敷わらし」と「先住民族」なのではないか。               「座敷わらし」は「指導霊なのではないか」ということは、かなり以前から感じていたことである。それは私の経験からそのように思うようになった、ということしか言えない。

 これから「五期」の歴史から学び、今の災禍を乗り越える方法を講義していこうと考えています。                     「田端東京本部」でしばらくの時間をください。歴史の真髄は何か!歴史をどのように活かすか!そのために知らなければならないこと、努力しなければならないこと、などを示していきたいと考えております。       

| | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

縄文の響き

 今朝、稽古のあとに何やらイメージが降り、書きなぐります。

 

 縄文の光、縄文の風、縄文の響きが聞こえる……。

 

 日本人よ、君たちは日本文化に何を見るのか、どう思うのか、どう立ち向かうのか。

 枯山水をみて何を感じるのか、いやどう見たらよいのか判るのか。

 和歌や俳句は何なのか、明確な判断基準を持っているのか。生花や茶道は、浮世絵は……。

 畳の部屋に何を思うのか、茶室とは何か、床の間とは。

 全ての日本文化の源にあるものが何かを考えたことがあるのか。

 

 今の人類は、この地球という星に存在することが許される生物と思えるのか。

 今、人類文化が滅びたとしたら、そして新しい文明が興ったとしたら、次の世界に存在が許される文化は何か。

 

 世界中からこの星に存在が許される事象を探さなければならない。

 その大部分を占めるのが、日本人が生み出したものである可能性が高い。

 ということは、残される人類は日本人が大部分を占めるということだ。

 そして、日本人は世界中から日本人に匹敵する、あるいは超える人間を見つけなければならない。

 その基準となるのが、縄文文化である。縄文人の心根である。

 

 歴史のなかにおいて、想像を超える事績を遺した偉人がたくさん存在する。

 彼らの行動を、尊敬や畏敬の念だけで見てはいけない。

 彼らの事績は、我々後継の人類に対するある種の「投げかけ」なのである。

 彼らの事績を自分たちへの「投げかけ」として受け取ったとき、我々は先人の意図する生き方をしているかどうかの判断が明瞭になる。

 

 判らなければ、戻りなさい。縄文の世界に。そして縄文人の行動原理を知りなさい。

 そこにこの星で生きることが許される最も重要な原理が秘められている。

 縄文の心を具現化する文化は何かを知りなさい。

 

 くだらない大多数の人類は、この星を汚すだけ汚してきた。

 ほとんどの人間はこの星に必要ない。

 無駄というレベルではない。害なのである。毒なのである。不必要なのである。

 縄文の原理を理解し、その心を保つ人間だけが存在を許されるのである。

 もちろん、日本人に限るということではサラサラない。日本人以上に縄文の心を持つ人間は大勢いる。

 その心を持った人間のみが存在することが許される者だということだ。

 

 今、人類の選別は、始まったばかりである。

 

 

 このメッセージが何を意味するのかを、これからしっかり考えていきたいと思います!

 

 

| | コメント (0)

2020年8月25日 (火)

気になる 2

 さて、気になるのは「第5の文明」は滅びるのか、ということです。

それには過去の文明が滅び去った痕跡を探し、その経緯を探る必要がありそうです。

前回述べた痕跡の一つが、オーパーツなどと呼ばれる遺物ではないかと言われております。

地質学的には、様々な発見が恐竜絶滅などの原因究明の一助となっているそうですが、前文明の痕跡は人間が残した資料などからしか推察できません。時間の経過は恐ろしいもので、ほとんどの痕跡が消え去ってしまうのです。ましてや人間は嘘をつく生物です。

人間の遺した書物などに、どれほどの信ぴょう性があるというのでしょう。私達は肌で感じ、様々な事象を勘案して将来を予測するということしかできないのかもしれません。

ではリスクマネージメントとして将来を予測するとどうなるのでしょう。

というのも、最近の地球自然の現象が恐ろしいことになっているからです。藤原家元のおっしゃる予測があたかもそのシナリオ通りに推移しているように思ってしまうのは私だけではないでしょう。観測史上初の出来事……、予想外の出来事……等々あまりにも多すぎます。

細菌の逆襲、昆虫の逆襲、温暖化、人口爆発……、これらは人類に対する「地球意識」の選別である(主に新興宗教者のプロパガンダ)などとまことしやかに囁かれています。

これらの都市伝説的ものいいに対して、いわゆる正統的科学者は……、などと両者を比較することはしません。単に私の感性にまかせて思うことを述べていきます。

先日、小惑星が地球に超接近して飛び去っていきました。これなどは衝突していてもなんら不思議がないほどの出来事でした。新型コロナウイルス騒動は世界中の生活習慣や経済文化に驚くべき影響をもたらしました。また人間同士の欲にまみれた軋轢は何千年経っても変わらず、相変わらず愚劣です。

 このように伏線的言葉を述べてきたのは、個々の現象に対して思うことがあるからです。次回からはそれらをもう少し掘り下げていきたいと思います。

しかし、なに温暖化は恐れるに足りません!コロナ禍?あと数ヶ月で対処法がでてきます(それも日本からー関西の方の学者さんから)、昆虫禍?天敵が現れます!様々な不安要素にはほとんど対応策がでてきます。

唯一、恐れるのは人間の行動の愚かさなのです……。

 

| | コメント (0)

2020年8月16日 (日)

気になる1

コロナ災禍の中、皆さんいかがお過ごしですか?

予定の定まらない長期休暇の中に置かれたような、毎日変な感覚で過ごしております。

教室も施療院もその他の仕事も、何もかも中途半端な感じで落ち着きません。

一日の過ごす時間もめちゃくちゃで、活動している時間帯が朝なのか夜なのか……。

友人知人に無理を言って、夕食を付き合ってもらったりしています。もう、自炊にも飽きたので……。

 

仲間と食事をしているときに思いつきました。

アフターコロナの世界はどのようになるのか?

過去に人々を恐怖に陥らせた天然痘禍やコレラ禍が終焉を迎えることができた時、人々はどのような行動をとったのか……。

インターネットで少し調べてみました。

しかし、私が望むような記事は存在しませんでした。

……考えました。

こうなったら自分の頭でシュミレーションしてみるしかない、と。

その「想定の源」となるのは、もちろん歴史や先人たちの叡智でしかありません。

そこに私の浅学を加えることで、誰かに、何かを考え実行していただくきっかけにでもなれば、と思ったのです。

「想定の源」となるのは、私が気になった知識や記事や人々の言動などなどです。

そこでタイトルは「気になる」としました。

これから私があげていく「気になる」数々は、もちろん私だけの気になる事柄が多くなると思います。

ジャンルはけたたましく広いものになりますが、どうか皆さんにも興味を示していただき、ともに気にしていただきたいものだと切望します。

 

第一回は、藤原和晃先生(98代古式宮舞家元)からお聞きしたことです。

恐ろしいことに、世界の文明は過去に4度滅びて今は第5の時代である、というものです。

そして、「文明崩壊の理由は人類にある」と言われるのです。つまり生物の選別である、というのです。

崩壊のきっかけは、自然災害、疫病、戦争、はたまた小惑星の衝突など様々ですが、その崩壊によって生物の70%ほどの入れ替えが行われる、というのです。

現存する不思議な遺物(いわゆるオーパーツといわれるもの、世界各地に残るピラミッドや南米の巨石遺跡)を目の当たりにすると、この説がそれほど突拍子もない説とは思えない私がいます。

もうひとつ、わたしが不思議に思うのは「人間のオーパーツ」ともいうべき人物が歴史上散見されることです(これについては、いま拙いながら私がフィクションを執筆中です)

これらを調べていくうちに、私に不思議なことが起こり始めました。

少し先のことが予想できる、というかいささか牽強付会なものいいなのですが、私の予想したことが現実に起こる確率が大変高いことに気づいたのです。

もしかしたら、このような調査研究がアフターコロナの生活に役立つのではないか、と考えました。

これからこのブログを続けていく中に、私の予言めいたことを躊躇なく記していくつもりです。

当たり外れは当然あるでしょうが、皆さんはその確率にご注目ください。

最も注目していただきたいことは、私の予言がもし実際に起った場合には、その対処法も信じてほしいということです。

後に詳しく触れるつもりですが、これから未曾有のカタストロフィが起こったとしても、古代の智慧をお借りすることで生き延びることができるはずです。先人はそこを乗り越えてきたのですから……。

 

今回は、導入部だけで失礼いたします。

次回から、上に述べたように様々な事象とそれを乗り越えた先人の智慧の数々についてのささやかな考察をおこないたいと思います。

おやすみなさい。

| | コメント (0)

2020年5月12日 (火)

新型コロナ禍

新型コロナ禍で厳戒態勢の今、時間が有り余る状況のためブログ再開してみました。

数年ぶりに、ブログ画面に向き合い感慨深い気持ちにでもなるかと思いきや、何も湧いてこない。

後期高齢者と呼ばれる年齢の年を迎え、さほど心が燃えることがなくなったのか……。

10年経たないうちに現世とサヨナラするはずで、いまさら「燃える」といったところでせんないところなのだが、せっかくブログ画面に向き合う機会を得たことでもあるし、何かを残してみましょう。

新型コロナ問題で、連日、新聞TV等々で喧しい意見が飛び交っているが迷惑極まりない。

やれ政治がどうの、某国の体制がどうの〜と。

政治の限界は先程の放射能対策で身にしみているはずではないか。

その他の論客の意見も、もっともではあるがもういいかな。聞き疲れがしてきたようだ。

コロナが発生したことに、違う切り口がほしいのである。

人類は過去何度も疫病禍に見舞われてきた。そのときの社会情勢はどうだったのか。その後どのような影響が残されたのか。

数例しか調べていないが、災害はある種のシンクロニシティではないのか、という疑問が湧き出てきた。

何のシンクロニシティなのか……、いまそれを探ろうとしている。

 

 

 

| | コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

「浅草・筑波の喜久次郎」映画公開

 12月3日、ようやく「浅草・筑波の喜久次郎」の映画の公開に漕ぎつきました。
新宿、歌舞伎町の東宝シネマズでは松平健さん、水町レイコさん、長谷川純君そして体調がまだ本来の状態に戻っていないにもかかわらず、北島三郎御大が舞台挨拶に出てくれました。会場もまずまずの入りで少しホッとしています。
舞台挨拶で驚きがありました!!!
なんと北島三郎御大が挿入歌の「むらさき山哀歌」をべた褒めしてくれたのです!
恥ずかしながら私の作詞した曲で、松平健さんが歌ってくれたのですが、思ってもいなかったお褒めの言葉に感謝の気持ちで胸が張り裂けそうになりました。
本当に有り難うございました。
お陰で、アクセスが3万を超え、あちこちから電話やメールをいただき感激しております。
12月6日には、午後7時から日本TV「火曜サプライズ」でも取り上げてくださいます。
さらに同じ日の午後7時半から、なんとNHK総合でも歌番組に入れていただけるということで少し舞い上がっております。
調子に乗ってカラオケに行き、こそばゆい思いをしながら歌ってきましたよ。
また先週はFM世田谷の番組にゲストで呼んで頂き、水町レイコさんとトークしてきました。
そこで北島三郎御大の歌と同じ時間帯で私の曲がかかったということは、掛け値なしに一生の思い出となりました。

 皆さん、本当に有り難うございました。

Dsc00436 FM世田谷の放送室で・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月29日 (土)

癌について2

 以前に癌について述べたことがありました。
映画制作などで忙しくしており、ずいぶん長い間続きを書くことができませんでした。
久しぶりにその後の考えを少しだけ述べます。

 以前の文章の中で、「癌は病ではない」というようなことを述べましたが、今でもその考えは変わっておりません。

 癌は、氣の異質変化による現象であると考えております。
氣の異質変化であるので、様々な要因が癌発生の原因になります。
癌の発生原因が5つも6つもあるのはこのためではないかと考えております。

 癌発生の原因(氣の異質変化)を起こす三大要因の私見

1、外的要因
  食生活(酒、塩、水=活性酸素と重水素)、放射能、ウィルス、細菌、寄生虫、呪い、
  自然物理現象、環境汚染(アスベスト等)、医療品の副作用、農薬、DNAの損傷等

2、内的要因
  ストレス(邪気)、遺伝(5%)、性格、生活習慣、ホルモン異常等

3、肉体的要因
  年齢による細胞のコピーミス、運動不足、肥満、ビタミンD不足(紫外線)等

 このほかに、人類進化が生んだ病ということも言えるかもしれません。
それは、脳が巨大化するにつれて癌が発生しやすくなったという研究結果が報告されていることからも、一要因とする必要があるかもしれないのです。
人類の進化が、思考できるようになったということであるならば、思考そのものが癌をつくりだしたり、逆に癌治療に大きな影響を与えることもありえると言えるかもしれません。

 もう一つ、最近の日本人の癌患者の増大は異常のレベルです。
その原因のひとつは、地球で一番古い民族であり、特殊な染色体(Y染色体D系統)を持つ
日本人には、最近の水の波長が合わないのかもしれないと考えます。
それを防ぐ手立てとして、菌食品の摂取と特殊な音霊・言霊の発声をおすすめしたい。
(音霊・言霊については、次の機会に詳しく説明いたします)
菌食品の摂取が重要なのは、そのことによって個々人の体内にある種の酵素が生まれる
可能性があるのではないかと考えられるからです。
現に、納豆や漬け物、その他あらゆる菌食品が大好物の私には何か不思議な抗体が存在し、その酵素を研究したいと考える科学者さえおられるのです。

 ともあれ、何の脈絡もなしに、要因もなしに起こる病などないと考えます。
それならばたった一人の癌患者が病を克服することによってその要因がわかり、まるで抗体を発見したように、その後大勢の患者を癒やすことができるかもしれないのです。
そのため、癌を克服した人のみならず癌にならなかった人もその要因を前述の癌発生の三大要素を参考に検証してほしいと思います。

 癌という異質変化から自分の人生を守るために、思いつくことがありましたら、発信して欲しいと願っております。

                          続く・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年10月27日 (木)

むらさき山哀歌

 宣伝です!!(笑い)

先日ご報告いたしました映画、「浅草・筑波の喜久次郎」の挿入歌が11月2日にリリースされます。
歌は「松平健」さん、作曲  新田目聖子さん、編曲 渡邉沙志さん、そして作詞は私です!

カラオケも同日に配布されますので、どうぞ皆さん歌ってくださいね。

また映画も東宝系で12月3日から封切りされますので、どうぞ映画館まで足をお運びください。なにしろ北島三郎さんが32年ぶりの映画出演ですので・・・。

Dsc00431 Dsc00433




| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年10月 3日 (月)

紅葉の大雪山と西方寺

 先週、北海道旭川に行ってきました。
足かけ13年にもなる定期的な北海道行きです!
年齢的なこともあり、定期的な旭川行きは今回が最後ということにしていただきました。
仲間の皆さんには大変お世話になりました。
心から御礼申し上げます!

 今回は紅葉の季節ということもあり、大雪山に登ってきました。
噴煙の旭岳と紅葉の美しさに息をのみました。
言葉もありません!!

 北海道は特に食べ物が素晴らしい!
今回も大黒屋のジンギスカンそしてカニやイクラを堪能してきました。
仲間の皆さんとの楽しい食事会は時間のたつのも忘れるほどです。

 さて、今日は西方寺の共同墓地の清掃をしてきました。
そこで不思議なことが起こりました。
じつは北海道の施療教室の時から首が異様に重く、少しでも回すと痛みがはしるという状況だったのですが、お墓の掃除を始めてすぐにポンと弾けるような感覚が首筋に走りました。なんと一瞬で首の異常が消えてしまったのです。
住職にそのことを云うと、和やかに微笑んでくれました。
本当にありがたいことです。

 いつもいつも、何かに守って頂いているということは常に感じていることですが、今日もそのことを実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。
誠に有り難うございました。

Dsc00357 Dsc00374 Dsc00376 Dsc00383 Dsc00386


Dsc00391 Dsc00395 Dsc00399 Dsc00403 Dsc00402


























| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月19日 (月)

浅草・筑波の喜久次郎

 映画「浅草・筑波の喜久次郎」が浅草公会堂で行われた下町映画祭に参加しました。
レッドカーペットを星由里子さん、秋吉久美子さん、水町レイコさん、そして田村亮さんに歩いていただきました。
入場者数にヒヤヒヤしていましたが、なんと行列ができるほどで終了と同時に拍手がおこりホット胸をなでおろしました。
沢山の関係者の努力のたまもので、心から感謝申し上げます。
誠に有り難うございました。
またお忙しい中観覧に来て頂いた仲間の皆さんにも御礼申し上げます。
皆さん、本当に有り難う!!!

Dsc00301 Dsc00302_2 Dsc00304 Dsc00305 Dsc00309


Dsc00315 Dsc00316 Dsc00317 Dsc00318 Dsc00319


Dsc00324 Dsc00325 Dsc00327 Dsc00330 Dsc00335


Dsc00338 Dsc00347 Dsc00344 Dsc00342 Dsc00345



































 


 




| | コメント (0) | トラックバック (0)

«仙台、青葉神社